SSブログ

二天門からの展望所 [時空]

IMG_0539.JPG
二天門から石段を登ると見えるのが ずらりと並ぶ石灯籠
ここは展望所と言われ その眺めは 天上界から下界
(人間の住む世界)を眺望できる場所と言われていて
日光山輪王寺の大猷院は寛永の造替を行なった徳川家光の廟所を
管理する僧院 別当所の龍光院前に建ち並ぶ石灯籠群は
10万石以下 二天門から先へと進めなかった大名の奉納で
大猷院への門を飾る色鮮やかな装飾とはかけ離れた
異様な世界にも見え 身の引き締まる思いである

nice!(0)  コメント(0) 

裏面の風神と雷神 [ブラボー]

二天門 雷神像・雷神像.jpg
二天門の裏面には風神と雷神が安置されている
この2体はもともと陽明門の守護神として東照宮に置かれていたが
大猷院に移され このように門の裏手に置かれている形となる
東照宮から大猷院に移されたのは 明治維新の神仏分離令
もともと日光山は 日本古来から人々の信仰が根付いていて
神仏習合の聖地であり お寺と神社が一体となった聖地だったが
神仏分離令の影響を受けて 「二社一寺」と呼ばれるようになった

nice!(0)  コメント(0) 

四天王の一体 持国天 [な~るほど]

大猷院二天門  持国天・増長天.jpg
緑色の顔をしている方が持国天も 帝釈天を守護する四天王の一体で
東方を護る守護神として造像される場合が多く
仏堂内部では本尊の向かって右手前に安置されるのが原則である
その姿には様々な表現があるが 日本では一般に革製の甲冑を
身に着けた唐代の武将風の姿で表されるという
持物は刀の場合が多く 例えば胎蔵界曼荼羅では体色は赤く
右手を拳にして右腰に置き 左手に刀を持つ姿で描かれるという

nice!(0)  コメント(0) 

二天門 持国天・増長天 [ビューティフル]

持国天・増長天.jpg
二天門に祀られている像は 帝釈天を守護する四天王のうちの2体
緑色の顔をしている方が持国天 赤い顔の方が増長天である
しかし赤い顔の増長天は少なくとも約240年間
四天王のなかの「広目天」であると 誤った名称で
呼ばれていたことが 近年 半世紀ぶりに二天門の
修理した際に判ったという さてその増長天だが
四天王の一体で 南方を護る守護神として造像される場合が多く
仏堂では本尊の向かって左手前に安置するのが原則である
その姿には様々な表現があるが 日本では一般に革製の甲冑を
身に着けた唐代の武将風の姿で表されるという
持物は戟(げき・ほこ)の場合が多く 例えば胎蔵界曼荼羅では
体色は赤肉色 右手は右胸の前で剣を持ち 左手は拳にして
右腰に置く姿で描かれ そして増長天の前には
鬼形の従者がいて 両手で剣を持ち跪いているという

nice!(0)  コメント(0) 

家光の側近・梶定良 [めぐり逢い]

IMG_0440.JPG
幕府は慶安1年(1648)頃 目付を1人在勤させ 日光東照宮の
警備と山中の監察に当て その後3代将軍徳川家光の没後
徳川家光の8歳年下の側近・梶定良(かじさだよし)が
大猷院廟定番となり 日光山を管轄 山内の警護と
大猷院(家光の諡号)に霊膳を捧げるのを日課とし
梶定良没後に目付在勤制を廃し 日光奉行を創設した
梶定良の位牌は龍光院の仏間に祀られている
法名は照光院で 5月に「照光院殿御忌」が執り行なわれるという

nice!(0)  コメント(0) 

大猷院別当所 龍光院 [な~るほど]

IMG_0439-1.JPG
仁王門と二天門の間から脇に分かれる参道の先にあるのが別当所
(大猷院を管理する僧院)の龍光院だが 残念ながら非公開
龍光院(竜光院)は前面に玄関 背面に台所を付設した客殿で
江戸時代中期の築と推測され 国の重要文化財に指定されている
龍光院の前に建ち並ぶ石の灯籠 日光東照宮には合計123基の灯籠
(江戸時代奉納の灯籠)が在るというが 大猷院の灯籠の総数は
それを上回る312基 182家の大名からの奉納で 龍光院前の灯籠は
10万石以下 二天門から先へと進めなかった大名の奉納で
二天門から石段を上った展望所からの眺めは
ずらりと並ぶ石灯籠を眼下にし 天上界から下界
(人間の住む世界)の眺望といわれている

nice!(0)  コメント(0) 

大猷院 正面の扁額  [ブラボー]

IMG_0423-1.JPG
大猷院の二天門 境内で1番大きな門の正面の扁額は
108代天皇「後水尾上皇(ごみずのおじょうこう)」による筆で
186体の彫刻が施されていて この門は入口正面と裏面に
それぞれ2体 計4体の像が安置されていて
左右に持国天・増長天を安置している事から 二天門と呼ばれている
裏面に安置されているのは風神と雷神である
扁額の下方は 極彩色の三手先と見られる詰組で
上層部は極彩色の組物が見えるが 対称的に下層部は
装飾が少なく 上層部に比べれば質素な造りになっているという

nice!(0)  コメント(0) 

荘厳で色鮮やかな装飾 [ブラボー]

IMG_0410-1.JPG
大猷院 二天門は2018年に修理修復を終えたばかりで
朱塗りの柱 そして装飾など ピカピカであり
荘厳で色鮮やかな装飾には 驚くばかりである
「大猷院」の扁額を書したのは後水尾上皇で 後水尾上皇の天皇在位中には
徳川将軍家と確執があったものの 家光公が将軍に
就任してからは 良好な関係を築いていたという
第108代「後水尾天皇」は 徳川家康に擁立されて即位した天皇
しかし江戸幕府が確固たる権威を誇示するなかで 朝廷統制により
天皇の権威は次第に失われたが 家康の計らいにより皇位を継ぐも
江戸幕府との関係に悩まされ続けた天皇である

nice!(0)  コメント(0) 

二天門前の奉納灯籠 [時空]

二天門前 灯籠.jpg
二天門の階段下に奉納された灯籠には 寺社奉行・老中を務めた
松平武元(まつだいらたけちか)で寛延3年(1750)の銘があるという
さらに階段下には松平定行(まつだいらさだゆき=徳川家康は伯父)
老中・松平乗寿(まつだいらのりなが)奉納と重臣が奉納した
灯籠が並んでいるというが どれがそれなのかは不明で
フォトも定かではない 二天門のすぐ前に配されている銅灯籠には
老中首座・酒井忠清(さかいただきよ)と 会津藩主・保科正之
(ほしなまさゆき=徳川家光の異母弟)が奉納したものもある

nice!(0)  コメント(0) 

大猷院霊廟二天門 [めぐり逢い]

IMG_0410.JPG
銅瓦葺切妻造り 軒唐破風の御影石の御水舎の左手に建つ
大猷院 二天門である 石段の上の高いところに在り
見上げる位置に在る その巨大な門は承応2年(1653)創建の
高さ約11.6m 幅約9.6m 東照宮より華やかさは控えているものの
陽明門より高さが50cm 幅は2.5mほど大きく
陽明門を凌いで 日光二社一寺では最大の大きさであるという

nice!(0)  コメント(0) 

木々から覗く建物 [めぐり逢い]

IMG_0395.JPG
さて 大猷院の入口にある仁王門をくぐった時から気になるのが
両端のたくましく厳しい形相の金剛力士像 では無く
あの樹齢約400年 槙の木と並ぶ木々の背面にあるこの建物
日光東照宮を思わせるこの豪華な そして
このカラフルな装飾 徳川建築パターンモデルである
もっともこの時点で詳細は解らず 目の前にものが
全てであり この奥に在ることなど 考える術もない

nice!(0)  コメント(0) 

案内板の「水鏡の龍」 [ビューティフル]

大猷院  御水舎  水鏡の龍.jpg
これは案内板に載っていたフォトで 鮮明である
龍が水面に映る姿から「水鏡の龍」 残念ながらこの時は
案内板のフォトを撮っても 読むのは後回しである
狩野安信の狩野派は 室町中期から明治初期まで続いた日本画の
最も代表的な流派で 15世紀中頃に室町幕府の御用絵師的な
地位についた狩野正信を始祖とする 狩野安信(かのう-やすのぶ)は
(1614~1685)京都出身 江戸時代前期の画家で狩野孝信の3男で
狩野貞信の養子となり 狩野宗家を継ぎ 寛永年間
(1624~44)に幕府の奥絵師として江戸で中橋狩野家をたてた
御所障壁画制作に参加し 延宝年間には狩野派の最高指導者として
紫宸殿の「賢聖(けんじょうの)障子」を描き
ほかに大徳寺玉林院襖絵「竹林七賢・四愛図」などがある

nice!(0)  コメント(0) 

水鏡の龍 「水飲み龍」 [ブラボー]

IMG_0405-1.JPG
これが天井に描かれた狩野永真安信による龍の絵である
この龍が水面に映る姿から 「水鏡の龍」と呼ばれていたもの
徳川家光の遺言を守り 東照宮の御水屋より派手さが控えられて
いるというが 御影石を用いた3本の柱が四隅に寄せ集め
屋根を支え その屋根には唐破風が付くという豪華な造り
基本的な構造は東照宮の水屋と同じであるという
天井には江戸時代初期の狩野派の絵師・狩野安信=狩野探幽
狩野尚信の弟)の墨絵で雲龍が描かれいるが 残念ながら
劣化が激しく判然としないという 水面に龍が
映し出されることから 「龍鏡」(水鏡の龍) 「水飲み龍」とも呼ばれている

nice!(0)  コメント(0) 

軒唐破風の御水舎 [めぐり逢い]

IMG_0538-1.JPG
銅瓦葺切妻造り 軒唐破風の御影石の御水舎
銅瓦葺(どうがわらぶき)は 金属材料の瓦で屋根を葺いたもので
切妻とは 2つの面を山状に合わせた形状の屋根である
そして軒唐破風(のきからはふ)たが 破風とは2つの方向に
傾斜する屋根が合わさり 横から見ると三角形の部分のことを言い
その中でも 三角形のてっぺん部分が凸状にむくり
両サイドの端が凹状に反った形状の物を唐破風と呼ぶ
唐破風は構造上必要な屋根の造りを取り入れられるが
屋根の軒先の一部だけを盛り上げるように造るのが軒唐破風
軒唐破風は寺社に多く取り入れられたが
彦根城をはじめとする城の屋根にも用いられ
外観の美しさを表現することから 主に天守の屋根に設けられる
大猷院廟の造営に当たっては 祖父・徳川家康の東照宮より
華やかになってはいけないということで 金と黒を使用した
というのだが この華やかさは何であろう

nice!(0)  コメント(0) 

軒唐破風の御水舎 [ブラボー]

IMG_0541.JPG
仁王門の先に在るのは御水舎(重要文化財)
九州の大名 鍋島勝茂公が寄進した御影石の御水舎で
四隅に各3本 計12本の御影石の柱で支えられた
銅瓦葺切妻造り軒唐破風の建物 金具は透かし彫り
天井には狩野永真安信の 雲をまとった竜の墨絵が描かれている
この澄江が 長さ2.5m 幅1.2mの御影石の水盤に
映ることから 「水鏡の竜」と呼ばれている

nice!(0)  コメント(0) 

樹齢約400年 槙の木 [時空]

IMG_0394.JPG
輪王寺の大猷院 仁王門をくぐり 左手にあるこの木
樹齢約400年の槙の木 大猷院は三代将軍の家光の息子
四代将軍の家綱により 1653年に大猷院が建立されたが
その綱公自らの手により ここに植えられたもの
徳川家光は15人の将軍のうち (父親の)正室の子は
家康・家光・慶喜の3人のみで さらに将軍の御内室(御台所)が
生んだ将軍は 家光のみである 家光は父が二代将軍秀忠で
母は浅井長政とお市の間に生まれた三姉妹の末っ子の江(ごう)
江の叔父は織田信長で 乳母はも有名な春日局である

nice!(0)  コメント(0) 

徳川家光公御尊像 御開帳 [な~るほど]

徳川家光公御尊像.jpg
輪王寺の大猷院(だいゆういん)は 徳川幕府三代将軍家光の廟所で
慶安4年(1651) 4月20日江戸城で亡くなった徳川家光は
遺言により寛永寺で葬儀が行われ ここ輪王寺に葬られた
令和2年(2020)は世界遺産登録20周年と
「徳川家光公370年御遠忌」にあたり
これを記念して 大猷院の本殿(国宝)御宮殿に奉安される
「家光公御尊像」を 当初は1年間の御開帳を予定していたが
コロナウイルス感染拡大により 特別公開期間が2022年
3月31日まで延長され 今日この日に観られることになった
コロナ感染により 観光客の激減で境内はひっそりと
カメラを持つ私には 絶好の撮影日となった
その状況は これから掲載されるフォトにも観られる
大猷院廟の造営に当たっては 祖父・徳川家康の東照宮より
華やかになってはいけないということで 金と黒を使用した
重厚で落ち着いた造りになっているというのだが・・・・・

nice!(0)  コメント(0) 

仁王門 吽形像・阿形像 [ブラボー]

仁王門 吽形・阿形.jpg
日光山輪王寺で 今も聖域的な雰囲気が色濃く残る場所が大猷院霊廟
大猷院の正門 承応2年(1653)築の仁王門 吽形像・阿形像
切妻造 銅瓦葺き 三間一戸の八脚門
三間一戸(さんけんいっこ)とは 一番端の柱と柱の間が三間(約5.5m)
戸が一つの門 神聖な寺域の正式の入口に建てられる仁王門だが
金剛杵(しょ)を手にして釈迦の活動を守るのが金剛力士の役割で
怒りの表情の密迹金剛力士(口を開いた阿形)
怒りを内面に秘めた表情の那羅延金剛力士(口を結んだ吽形)が
大猷院霊廟に仏敵が侵入することを防ぐために立ちはだかる
日光山輪王寺大猷院・仁王門は 左右の袖塀を含めて
国の重要文化財に指定されている

nice!(0)  コメント(0) 

大猷院への石段 仁王門 [ビューティフル]

IMG_0378.JPG
こちらは大猷院入口の仁王門 金剛力士像を左右に安置し
中に悪いものが入りこまないように置かれた門である
金剛力士は仏法の守護神として寺門の左右
または須弥壇の両脇わきにおかれる1対2神の像(仁王とも)
須弥壇(しゅみだん)とは本尊を祀る場所のことを指し
仏壇などでも仏様を祀っている部分はこの名称で呼ばれ
古来より神聖な山として崇められる須弥山が語源と言われている

nice!(0)  コメント(0) 

三代将軍 家光公廟所 [めぐり逢い]

IMG_0367.JPG
拝観料を納めて 国宝・大猷院(たいゆういん)へと向かうその正面である
昔は日光山として ひとつの関東の一大霊場だった場所だが
このエリア 二荒山神社の構えとは 異にする空間であり
この一大霊場が 徳川家康の遺言と 天海大僧正の進言を
徳川秀忠が受け入れ 天台宗的な「権現」という神格化を採用し
東照大権現として神仏習合(本地仏は薬師如来)で祀られた
徳川2代将軍・徳川秀忠が元和3年(1617年)に造営し
3代将軍・徳川家光が 現在の形へと大改修(寛永の造替)を
行なった徳川家康の霊廟が日光東照宮
「日光を見ずして結構と言うなかれ」という言葉まで生まれた
壮麗な建築群だが ここ大猷院はその
徳川三代将軍 「家光公」の廟所(びょうしょ 廟所=墓所)である

nice!(0)  コメント(0) 

大猷院霊廟入口 [時空]

IMG_0547.JPG
輪王寺 常行堂と法華堂 そしてにない堂の先に在るのが大猷院霊廟の建築群
そしてここはその入口 大猷院霊廟 受付である
大猷院霊廟とは 江戸時代に天海大僧正(慈眼大師)が住職となり
山王一実神道(天台宗)の教えで「家康公」を東照大権現として
日光山に迎え祀る「輪王寺」の称号が天皇家から勅許され
さらに慈眼大師(天海大僧正)・三代将軍「家光」公が新たに祀られた
大猷院霊廟は日光山輪王寺にある3代将軍家光の霊廟で
世界遺産に登録されている 大猷院とは家光の法号のこと
祖父である家康を深く尊敬していた家光の 死後も家康に仕える
という遺言により 4代将軍家綱によって建造されたもの

nice!(0)  コメント(0) 

明治の神仏分離を越えて [な~るほど]

IMG_0548 -1.JPG
明治以前は「日光山」としてひとつに包括された関東の一大霊場であり
明治の神仏分離により 日光は輪王寺・東照宮・二荒山神社の
三カ所が参詣所とされ 輪王寺はこの常行堂と法華堂
そしてにない堂 大猷院霊廟の建築群 中興の祖・天海を祀る慈眼堂などは
二荒山神社西側に在り 少し離れた東照宮の南方の境内には
本堂の三仏堂や寺務所 本坊表門 護法天堂 相輪橖
また神橋近くの二荒山神社本宮に隣接した四本龍寺の旧地には
観音堂と三重塔があり 少し離れて児玉堂がある
また中禅寺湖畔の中禅寺(立木観音)も輪王寺に所属している
輪王寺に属する建物が1箇所にまとまっていないが
常行堂と法華堂の先には 大猷院霊廟の建築群がある
神仏分離の荒波を越えて 現在の「輪王寺」があるという

nice!(0)  コメント(0) 

お堂を繋ぐ「にない堂」 [な~るほど]

IMG_0358.JPG
比叡山延暦寺の西塔地区にある「にない堂」は 常行堂と法華堂の
2つ同じ形をしたお堂は 渡り廊下によってつながれ法華と念仏が
一体であるという、比叡山の教えを表しているといわれ
輪王寺の常行堂と法華堂の2つの堂をつなぐこの橋廊下は
嘉祥元年(848)に慈覚大師円仁(じかくだいしえんにん)により
比叡山延暦寺の「にない堂」に模して建立されたという
その昔常行堂では 常行三昧(じょうぎょうざんまい)という
仏様の周りを歩きながら念仏を唱える修業が行われていて
その為 内陣は本尊の周りをぐるりと回れる造りになっているという

nice!(0)  コメント(0) 

法華堂 日光山輪王寺 [時空]

IMG_0363.JPG
常行堂の隣に立つ法華堂である 嘉祥元年(848) 慈覚大師による
創建と伝えら 向かって左側が常行堂 右側が法華堂で
どちらも宝形造総朱塗りの建物で 2つの堂は橋廊下で
繋がっている このような形式を担い堂(にないどう)ともよび
他では比叡山などでしか見られないという
天台宗特有の珍しい建築物だが 公開は常行堂のみ

nice!(0)  コメント(0) 

常行堂 須弥壇と鳥獣座 [な~るほど]

IMG_0356.JPG
常行堂(常行三昧堂)の中央四本柱の内側は
須弥壇(しゅみだん)と呼ばれ一段高くなっていて 本尊の阿弥陀仏と
四菩薩は鳥獣座(動物が彫られている台座)に座っている
密教の金剛会八十一尊曼荼羅のなかに描かれる図像を抽出して
造像されたものだという 壇の四周は広々とした通路となっていて
常行三昧の修行者が 名号を唱えながら周囲を巡ることができる
ここで九十日間唱え続け 巡り続ければ阿弥陀仏に会えるという
その念仏は中国の五台山から伝えられ 音節をつけて名号を唱える
音楽的なものであり 極楽世界を彷彿させるものだったそうだという

nice!(0)  コメント(0) 

常行堂(常行三昧堂) [めぐり逢い]

IMG_0361.JPG
二荒山神社 神門の前に建つのは日光山輪王寺 常行堂(常行三昧堂)である
比叡山の第三代天台座主となった慈覚大師円仁(じかくだいしえんにん)は
ここ下野(栃木県)出身の僧で 承和五年(838)唐に渡り
かの地の修行法や密教などを取り入れた
日光山でこの影響を受け建立されたのがこの常行堂と法華堂で
現在のお堂は江戸期のものだが 常行堂の堂内は
古い様式をよく伝えているという

nice!(0)  コメント(0) 

二荒山神社 神門の前に [めぐり逢い]

IMG_0357.JPG
さて二荒山神社の神苑 そして境内を抜け神門まで降りて来た
今回の日光訪問は 二荒山神社から始まり 次の舞台へと向かう
と云っても 地理的なことは全く理解しておらず
この神門でさえ 二荒山神社との境であることも
理解していない なぜならばこの神門の前方に
朱塗りのお堂が並んでいるからであり
日光山輪王寺 大猷院(たいゆういん) 徳川三代将軍
「家光公」の廟所(びょうしょ)であった

nice!(0)  コメント(0) 

二荒山神社を終える [めぐり逢い]

IMG_0354.JPG
山岳信仰の地 修験修行の霊場として信奉を集め 鎌倉時代には
源頼朝の保護によって大いに栄え 戦国時代は豊臣秀吉の
小田原攻めの際に 後北条氏の味方をしたことで
領地を没収されるなど一時衰退したが 江戸時代に入ると状況は一変
徳川家康から家光までの3将軍が帰依した僧・天海が日光山の貫主となり
元和3年(1617)には家康をまつる日光東照宮が創建 東照宮の
西隣に移転となった二荒山神社にも 豪華な社殿が造営される
以後も天海開山の徳川家菩提寺・上野寛永寺によって管理され
その威光もあって江戸時代を通じて繁栄が続いた
「日光山」は神仏習合だった江戸時代まで 一帯の寺社群の総称だったが
明治維新後の神仏分離令により 二荒山神社と東照宮
輪王寺に分かれ 日光山は輪王寺の山号となっている

nice!(0)  コメント(0) 

神苑 奥の参道 [時空]

IMG_0319.JPG
二荒山神社の神苑を巡るのも そろそろ終わりである
古くは「日光三社権現」と称された「日光二荒山神社」
日光三山(日光山)は 日光連山(日光表連山)のうち
栃木県日光市にある男体山(2,486m) 女峯山(2,464m)
太郎山(2,368m)の三山を中心とする山岳の総称で
日光山の起源は 奈良時代後期から平安時代初期の人物
勝道上人が開いた現日光の山岳群(日光連山) 特にその主峰である
男体山を信仰対象とする山岳信仰の御神体ないし
修験道の霊場であった
二荒山神社の境内は東照宮 輪王寺の境内とともに
「日光山内」として国の史跡に指定され 「日光の社寺」として
世界遺産に登録されている 山岳信仰の歴史を持つエリアである

nice!(0)  コメント(0) 

日光連山 遥拝所 [時空]

日光連山 遥拝所.jpg
江戸時代に 誰もが行けるわけではなかった人のために
造られた神社に在る「富士塚」のように 二荒山神社にも
日光連山遥拝所がある 山そのものを御神体とする
神体山信仰においては 実際に山に登る事が出来ない方にも
山の神様と向き合い 祈りを捧げる場として設けられている
日光連山八峰 すなわち男体山奥宮 女峰山神社 太郎山神社
大真名子山神社 小真名子山神社 赤薙山神社 前白根山神社
奥白根山神社の遥拝所 磐座が祭られているという

nice!(0)  コメント(0)