SSブログ
めぐり逢い ブログトップ
前の30件 | -

キッコーマン煉瓦蔵  [めぐり逢い]

高梨邸 煉瓦蔵.jpg
キッコーマン煉瓦蔵 建築年は昭和7年
この煉瓦蔵では もろみの熟成に1年もかける 昔ながらの
「杉桶仕込み」の醤油を製造していて 現在 中は見学できないが
杉桶が置いてある敷地内の庭園では
春は菜の花やツツジ 秋にはコスモスが蔵を彩るという
この煉瓦蔵の向かいには かつて名主を勤め 醤油醸造を
家業としていた旧高梨家である上花輪歴史館 があり
高梨家は文政12(1829)年に 天保9年(1838)年に茂木家が幕府御用醤油の
指定を受けた 野田の醤油の発展に深く係わりを持っている

nice!(0)  コメント(0) 

醤油醸造 旧高梨辰巳蔵 [めぐり逢い]

旧高梨辰巳蔵.jpg
江戸川堤沿いの桝田家住宅 その前の甲子講道標からすぐ左側に
見える煉瓦造りの建物が望める 緑に茂った木は欅である
この煉瓦造りの建物は キッコーマン㈱)野田工場製造第3部煉瓦蔵
かつて名主を勤め 醤油醸造を家業としていた高梨家の辰巳蔵
昭和7年(1932)に造られた もろみ熟成のためのレンガ蔵で
レンガの特長から 熟成温度や湿度調整に好適と言われている
この煉瓦蔵の前に 髙梨兵左衛門家 (髙梨本家)がある

nice!(0)  コメント(0) 

野田 甲子講道標 [めぐり逢い]

IMG_2765.JPG
桝田家住宅の土蔵の手前に建っているのは 甲子講道標である
甲子講(きのえねこう)とは 田の神としての信仰されていて
田植後の苗や収穫後の稲を供えたり 収穫の祝いを大黒上げなど
呼ぶこともあるという 鼠が大国主神を救ったという神話から
子(ね)の日が縁日とされ 甲子(きのえね)講と称して
大黒天を祀るのだという 風化していて 文字等は
確認できないが 野田の街の昔の賑わいを感じる

nice!(0)  コメント(0) 

「こうのとりの里」 [めぐり逢い]

IMG_2030.JPG
コウノトリが飛んだ 飛んだと言うよりは台から離れた
ぴょんと跳ねた感じであろうか ついでに羽根を広げた
この後 どのような展開になるのか愉しみであるが
シャッターには指を乗せたままである
野田市のコウノトリは 平成24年に多摩動物公園から
コウノトリ2羽を譲り受けたもので ここ飼育施設「こうのとりの里」で
飼育を開始し コウノトリの野生復帰を通じ
生態系ピラミッドの頂点に立った
コウノトリも生息できる豊かな自然環境と地域の経済・社会との
調和による「持続可能な地域づくり」を目指しているという

nice!(0)  コメント(0) 

河岸問屋の桝田家 [めぐり逢い]

IMG_2747.JPG
河岸問屋として栄えた桝田家住宅の主屋は、明治4年(1871)の建築で
住宅のみではなく 問屋の帳場 船宿の機能も持っていて
水害を防ぐ煉瓦塀・土蔵・不動尊祠などもあり 舟運交通の
数少ない遺構として貴重な文化遺産であるという
西側を流れる江戸川の堤防に面して建つ主屋は 桁行9間
梁間7間の木造2階一部平屋建で 寄棟造桟瓦葺とし
背面を葺き降ろしている 1階は梁間前半部が帳場や台所など
商用部分 後半部が私的な部屋で 2階には舟宿の客室3室がある
この煉瓦塀は 江戸川の洪水時 水の浸入を
防ぐ止水板を落とし込める仕掛けが施されている

nice!(0)  コメント(0) 

御用蔵跡地隣の報恩寺 [めぐり逢い]

報恩寺.jpg
御用蔵跡地を見下ろす江戸川の堤を 野田橋の反対方向へ行くと
まもなく杜のなかへと下る道があり 吸い込まれるように
入って行くと在ったのがお寺である 「報恩寺」
報恩寺は 応永二年(1395)宥譽上人の開創と伝えられていて
下寺であった堤台地蔵尊の本尊の台座に その年代が
彫られてるのが根拠である もともと野田市堤台にあり
堤台八幡神社の別当として
江戸時代には末寺二十四ヶ寺を有する本寺として
徳川幕府より御朱印状五石を拝領していたといい
現在その御朱印状五通が 千葉県文書館に所蔵されているという
現在 本堂は修繕工事が行われ ブルーシートで覆われていた

nice!(0)  コメント(0) 

飛ぶまで待とう コウノトリ [めぐり逢い]

IMG_2060.JPG
その後 二羽は備え付けのテーブルの上に上がった
こうして 飛びそうな姿勢になるのだが 全く行動に移さない
こちらは次の瞬間のために シャッターに指を残したまま
じっと待っている態勢が続く これは何時ものことである
飛ばぬなら 飛ぶまで待とう コウノトリ
徳川家康の気持ちが 良く理解できるのである

nice!(0)  コメント(0) 

寄り添う二羽 [めぐり逢い]

寄り添う二羽.jpg
少し距離を置いていた二羽だが 一羽が近づいて行く
近づいたのは足環が黄色のオスのコウくんである
足環が赤色のメスのコウちゃんの背後に迫った時
コウちゃんが羽根を広げる仕草 待っていた瞬間か
シャッターを押す指に力が入り 反応して行くのが解る
次の瞬間 次の瞬間と待ち構えたが 羽は直ぐに
閉じられた 展開なしであり また我慢と集中の
時間が続いて行く 気が付くと三十分が経過している
このまま徒労に終わるのか 辛抱の時間は継続する

nice!(0)  コメント(0) 

亀甲萬 御用蔵跡地 [めぐり逢い]

御用蔵跡地.jpg
江戸川の堤沿いにあるキッコーマンフードテック 中野台工場
その隣に広い空き地が広がっている ここには野田駅近くの野田工場内に
建っていたお城の建物の「御用醤油醸造所」 その建物は
昭和14年(1939)に ここに建設されたもので 平成23年(2011)に
野田工場内に移設されたれたものである 御用醤油醸造所
ここはその御用蔵跡地で フォト下の左側 四阿(あずまや)が
その名残をとどめている 醤油の街 野田の歴史である

nice!(0)  コメント(0) 

戴きますのポーズ [めぐり逢い]

IMG_1978-1.JPG
飛ぶまでとは行かないが にわかに羽根を広げたものの
この囲われたゲージの空間の中では 飛ぶことは期待出来ないのか
そんな気持ちが沸き上がる一瞬でもあるが
羽根を広げた姿を想像できる一瞬でもあった
その少しの期待が 私の時間を引っ張って行く
この後 どうなるのかは 請うご期待である

nice!(0)  コメント(0) 

上彼岸 戸邉五右衞門家 [めぐり逢い]

上彼岸 戸邉五右衞門家.jpg
ヒゲタ醤油 野田工場の前を野田橋に向かい歩くと
野田橋の手前に在るのが 上彼岸 戸邉五右衞門家である
門の脇 道路に面して建つのは 昭和中期(1949)に建てられた米蔵
木造平屋建 瓦葺 建築面積33㎡で 主屋の東南に位置する
桁行5間 梁間2間の寄棟造妻入桟瓦葺の平屋建で
外壁はモルタル塗 内部は桁行で2分され 入口側は米や味噌などを
収蔵する蔵 背面側は養蚕部屋として使用されたという
歴史的な屋敷構えを構成する戸邉五右衞門家住宅
江戸時代から昭和初期まで 河岸問屋を営んでいた
平成19年に 国の登録有形文化財となっている

nice!(0)  コメント(0) 

越谷野田線 野田橋 [めぐり逢い]

野田橋 江戸川.jpg
ヒゲタ醤油の前の道を西へ行くと江戸川があり 野田橋である
千葉県野田市と埼玉県松伏町 そして越谷市と結ぶ越谷野田線
現在の野田橋は3代目で 初代の木造橋1928年の開通
2代目はコンクリート製1943年開通ということで
現在の橋は 昭和39年(1964)に竣工 当初は国道16号線で
あったといい 現在は地方道 越谷野田線である
橋の構造は3径間ゲルバー鈑桁(左岸)+8径間鈑桁(右岸)
河口からの距離は39.3km  橋の長さ:395m 有効幅員:12.1m

nice!(0)  コメント(0) 

野田の歴史を巡り歩く [めぐり逢い]

野田橋辺り.jpg
さて 愛宕駅で降りた私は この地図の北側の清水公園へと
徒歩にて隣の清水公園駅へと向かった そして金乗院を巡り
休館日であった旧花野井家住宅 清水八幡神社を巡った
愛宕駅の近くまで戻り 愛宕神社 西光院を巡り
キノエネ醤油の辺りを散策 そして再び野田市民会館を訪ね
今日 参拝可能な琴平神社へ赴き 須賀神社では三猿を確認
香取神社 ヒゲタ醬油を巡り 野田橋付近の江戸川堤へと
やって来た 菜の花が満開の季節であったが
未だ巡る場所が多数ある 野田市の街並みである
これから 地図の南側 下部を左から右へと巡って行く

nice!(0)  コメント(0) 

第一印象 コウノトリ [めぐり逢い]

IMG_2006-1.JPG
「こうのとりの里」のコウノトリ飼育施設であり ここでは
現在三羽が飼育されていて そのうちの二羽である
意識として出逢った初めてのコウノトリであり
その第一印象は 思っていたよりも大きい鳥で
ただ この時は未だ羽根を広げておらず 本当の意味での
大きさを知るのは もう少し後になるのだが
可愛いというよりも キツイ目つきであり
特別天然記念物のイメージからは少し外れている
そのイメージは これから変化してくるのだが 少し時間が掛かる

nice!(0)  コメント(0) 

コウノトリ飼育施設 [めぐり逢い]

野田市.jpg
野田市のコウノトリの里は 東武野田線(アーバンパークライン)
梅郷駅西口より2Kmくらい離れた 利根川に近い所に在り
田園風景の向こう側は森という コウノトリには環境には良い場所
フォト下の菜の花と田園の向こうに建つのが コウノトリの里
野田市は江川地区という 利根運河沿いの林のなかに田んぼが広がる
緑豊かな地域に「こうのとりの里」という飼育施設を設置して
ヒナの飼育を始め 2015年から雛を野生にかえす取り組みをしている
手前右には電柱の上に設置された 今回二羽の雛を確認された
高さ約10mの人工巣台が見える

nice!(0)  コメント(0) 

上花輪の香取神社 [めぐり逢い]

IMG_0347.JPG
須賀神社の近くの下町交差点 本町通りとクロスするのが
野田市駅から野田橋へと行く通りだが 交差点を野田橋へと進むと
左手に大きな神社が現れる 上花輪にある香取神社である
室町時代の創立と伝えられ 享保12年(1727)に氏子の請により
正一位(しょういちい)を賜ったという
正一位とは位階及び神階のひとつで 諸王及び人臣における
位階・神社における神階の最高位に位し 従一位の上にあたる

nice!(0)  コメント(0) 

初対面のコウリトリ [めぐり逢い]

IMG_2076-1.JPG
これがその時に撮った卵を抱くコウノトリの姿である
未だ卵の数も確認されておらず 未公表の段階であったが
このように巣営をして 巣の中の卵を温めている様子であったが
ニュースでは 2羽の雛が確認されたという
親は「7歳の雄 ヤマト」と「2歳の雌 ひなた」で
ヤマトは「こうのとりの里」で生まれ ひなたは渡良瀬遊水地で生まれた
卵を抱えるこの鳥は「ひなた」と思われる
初めて観た時は 施設の造り物としての飾りもの
という感覚であったが どうもそうらしいとの
説明を受けたのが コウノトリとの出逢いになった

nice!(0)  コメント(0) 

再び須賀神社猿田彦神 [めぐり逢い]

IMG_1796-1.JPG
前回須賀神社に出逢った時に登場した須賀神社猿田彦神
(すかじんじゃさるたひこしん)である
その時に 猿田彦については触れているので今回は省略するが
造立の約2mの丸彫の この威容を誇る立像は ユニークで
ユーモラスさを持ち合わせているのだが その像の下の
台座内に三猿の透かし彫りがある 見えるであろうか
今日はそれを確認しに来たのである

nice!(0)  コメント(0) 

茂木七郎右衛門家 [めぐり逢い]

IMG_0373.JPG
こちらは(株)千秋社(旧野田商誘銀行)の右の道を行くと現れる
茂木七郎右衛門家住宅入口である
琴平神社が在るのは この大木の奥の方の敷地である
主屋は主屋棟 土間棟 座敷棟からなり 外壁を黒漆喰とした
重厚な趣で 座敷棟の各室も上質で往時の生活を伝えているという
書院は座敷飾り 透彫欄間 シャンデリアなど瀟洒な意匠を持ち
また新座敷は関西風の建築で 背面側を大壁や鉄板張として防火対策が
講じられているという 主屋背面には本蔵と新蔵が並び建つ
正門は堅牢で堅実な趣を呈する薬医門 煉瓦塀 書院北・東側土塀は
ともに4mを超える防犯・防火に備えた高塀
書院南側板塀は 書院の庭園に廻らす瀟洒な意匠の庭塀であるという

nice!(0)  コメント(0) 

押切高敏 「燕子花フォト」 [めぐり逢い]

20240427_174035-1.JPG
こちらはカキツバタである 江戸時代(18世紀)に描かれた
尾形光琳(おがたこうりん)筆の「燕子花図(かきつばたず)」
紙本金地着色 6曲1双 (各)縦151.2cm 横358.8cm
総金地の六曲一双屏風に 濃淡の群青と緑青により
鮮烈に描きだされた燕子花の群生であるが
未だ四月の末であるというのに 屏風に描かれるように
満開であり 祖のイメージでのワンショット
時が過ぎるのも早く感じるこの頃だが 輪を掛けて
植物が早く咲き出す時の流れに 戸惑うこの頃である

nice!(0)  コメント(0) 

琴平神社 鳥居前 [めぐり逢い]

IMG_1696-1.JPG
亀甲萬中央研究所のある敷地内の門から鳥居までは
真っ直ぐではないが敷石で結ばれている
前回 門越しに眺めて 10日の参拝開放日に必ず来よう
と思っていただけに 今回は期待と希望が叶えられ
愉しさは増してくる 散歩の醍醐味と言ってよい瞬間であり
未知のエリアから 現実の世界が広がって来る
結局のところ 自身の心の世界の巡りを愉しんでいるのだと思う
ここ 琴平神社の創建は寛政元年(1789) もう235年も鎮座しているのである

nice!(0)  コメント(0) 

書院から庭へ 沓脱石 [めぐり逢い]

IMG_1755.JPG
以前の記事で かつて書院から庭へと降りた踏み石であるという
その沓脱石のフォトが気になっていて 今回それを
確かめに行ったのだが 案の定 この大きな沓脱石を
前回の訪問時に撮っていなかった かつて書院から庭へと
降りるために置かれたこの沓脱石 その向こうには
大きな雪見灯篭のある枯池が かつての書院庭園である
ところで この庭石の据え方には「山天」と「平天」があるといい
山天は文字通り 石の角の部分を頂点にする据え方で
平天は平らな面を上に向け その面を水平にする据え方で
これは平天石である 書院は最上級の来客用の接待・宿泊に使用され
往時は 東久邇宮盛厚王殿下 三笠宮崇仁親王殿下など皇族が
ご宿泊された記念碑が前庭入口の前に建っている

nice!(0)  コメント(0) 

キノエネ醤油  [めぐり逢い]

キノエネ醤油.jpg
こちらは愛宕神社近くにあるキノエネ醤油である
野田には現在 キッコーマン ヒゲタ醬油の3つの
醤油醸造会社が在る ヒゲタ醤油は銚子で
野田に工場が在り キッコーマンと資本提携をしている
キノエネ醤油は 天保元年(1830)創業の歴史ある醸造元で
天保11年版の関東醤油番付に 白木平兵衞家として載っている
キノエネの社名は 陰陽道の五行十干と十二支
陰陽道の五行十干(甲・乙・丙・丁・戊・己・庚・辛・壬・癸)と
十二支(子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥)を
組み合わせた60組のうち 一番最初の「甲(きのえ)子(ね)」を付けた

nice!(0)  コメント(0) 

勝軍地蔵堂 [めぐり逢い]

IMG_0229.JPG
こちらは 愛宕神社本殿の後方にある勝軍地蔵尊が祀られる勝軍地蔵堂
勝軍地蔵尊は神仏習合の世界観では 愛宕権現の本地仏とされる仏で
本地仏とは 本来の姿は仏教の仏 その仮の姿が神道の神
という意味で 明治維新の神仏分離では分離され ここにあった
延命地蔵堂に合祀されたが 明治45年に延命地蔵は横に移動させ
勝軍地蔵堂を建立した 堂はキッコーマンの茂木家が寄進したとされる
勝軍地蔵尊は 鎌倉時代 武家の間で信仰された
馬上甲冑をつけ 右手に錫杖 左手に如意宝珠を持った珍しいもので
戦勝を祈願した と伝えられる 明智光秀が本能寺に向かう際に
武運を祈願した京都の愛宕山 愛宕権現の本地仏 勝軍地蔵である

nice!(0)  コメント(0) 

本殿と彫刻 説明板① [めぐり逢い]

本殿 彫刻   背面左.jpg
下総野田愛宕神社の本殿と彫刻 <説明板 ①>
現在の本殿は 文政七年(1824)11年の歳月をかけて再現されたもので
入母屋造りの三間社 正面千鳥破風付 向背一間 銅瓦葺きで壁や柱の
至るところに精巧な彫刻か透かし彫リて描かれています 大工の棟梁は
武州川俣村の三邑吉左衛門正利と野田町の荒川喜兵衛正幸
彫物師は上州勢多群花輪の石原常八主信といわれています
江戸時代末期の社寺建築の特徴を 遺憾なく発揮された重要な建造物で
現在の本殿は文政七年(1824)に 11年の歳月をかけて
再現されたものだが このように壁や柱の至るところに
描かれた精巧な彫刻か透かし彫リが 現在でも観られる
腰羽目板には唐子の彫刻(「かごめかごめ」の由来の彫刻?)
や軒下の彫刻など 素晴らしい彫刻が観られる

nice!(0)  コメント(0) 

愛宕神社本殿 [めぐり逢い]

IMG_0260-1.JPG
愛宕神社本殿である 愛宕神社は 延長元年(923)に
火伏せの神である山城国の愛宕神社を勧請したと伝えられ
現在の社殿は文化10年(1813)に再起工し 文政7年(1824)に
再建されたとの記録があり 本殿内の壁画は瑤斎伊白栄原により描かれ
嘉永6年(1853)の落款があるという
社殿様式は 入母屋造の三間社で木造銅瓦葺の屋根で
軒は二軒繁垂木 向拝を設け 切石積の基壇上に建っている
凝った造りだが  建物自体の規模は小さく 三間四方 約5.4㎡である

nice!(0)  コメント(0) 

清水八幡神社の大銀杏 [めぐり逢い]

IMG_1600.JPG
清水八幡神社の鳥居の先にある本殿 その左側に立つのが
ひと際高い大銀杏である 
推定樹齢は800年 樹高・30m 幹周・5.5m
立派な公孫樹である でも何故 神社やお寺に公孫樹の
ご神木が多いのは何故だと思って調べてみたら
 
「公孫樹」の木は水分を沢山含んでいて 難燃性の樹木であり
燃えにくく 防火の役目を果していることから火災が発生しない
願いが掛けれれている とのことである
また木が高く 遠くからでも建物が見つけられたことから
建物のシンボルとして「公孫樹」の木が植えられた理由
とも言われているという その思いが樹齢となって成長している

nice!(0)  コメント(0) 

清水八幡神社 [めぐり逢い]

清水八幡神社.jpg
清水公園から下って来ると出逢ったのが清水八幡神社
創立年代は不詳だが 残されている青石塔婆等から 南北朝末期から
室町時代に村民の定住がなされ 信仰の対象として「八幡宮」を
鎮座したという説があり 「清水」の由来として
八幡大神を祀る神殿が 鎮座する場所より少し隔たりある窪地に
一夜にして清水が噴出して 村人たちは恐れをなし ここを
「御手洗」と唱えて 清水八幡大神と尊号して 地名にもなったという

nice!(0)  コメント(0) 

旧花野井家住宅 [めぐり逢い]

IMG_1614-1.JPG
清水公園の手前に在る 旧花野井家住宅の入口である/div>
花野井家は江戸幕府の軍馬などを育成する牧・小金牧で牧士として
管理を担っていた家で 昭和46年(1971)に野田市が寄贈を受けて
流山市前ヶ崎から当地に移築したもので
建築年代は17世紀後半と推定されている
ただ この日は水曜日で休館日(月~水曜日) 見学できず
残念な結果に終わった ただ以前行った小金宿訪問時に知った
幕府の軍馬育成のための牧場 小金牧が ここで繋がるとは
驚きでもあった 気ままな散歩の 運・不運の場所であった

nice!(0)  コメント(0) 

不動堂 (清水開運不動尊) [めぐり逢い]

金乗院 不動堂.jpg
こちらは本堂の左方向に在る不動堂.である
山門前に掲げられていた看板の 4月15日 清水開運不動尊
大護摩修行 ご本尊の前において僧侶が様々な供物を焚き上げ
厄や災いを払い 仏の智慧の火をもって煩悩(苦の根元)を
焼きつくすことを意味する 護摩修行は天台密教の教理に
基づいた宗教儀式で  釈尊入滅約500年後に始まった
密教だけ存在する修法である 金乗院のお不動様は
室町期の力強い作風を示しているという
このお不動様は620年前(室町時代)より続いていて
身体健全・商売繁盛・厄除祈願や良縁成就など 人々の幸せを
願って祈る仏さまとして親しまれ このお堂は江戸時代初期のもの

nice!(0)  コメント(0) 
前の30件 | - めぐり逢い ブログトップ