SSブログ

手水舎の手水鉢 [癒し]

IMG_1954.JPG
長元3年(1030)源頼信公により 豊後国(大分県)宇佐八幡宮から
この地に勧請された川越八幡宮は あと6年で創建1000年を迎えるという
さて 参拝時には会釈をして鳥居をくぐると手水舎の水で
心身を清めるのだが 手水舎の手水鉢に花が浮かべられている花手水
心身を清めるまえに 癒される心境であり 龍をモチーフにした水口
水を司る神さまも 少し優しい微笑みに見えてくる
この花手水 実はコロナ禍になってから手水舎の利用を
中止する神社や寺院が相次ぎ 手水舎で手を洗えない代わりに
手水舎に花を飾る花手水を設置する神社やお寺が 多くあるという

nice!(0)  コメント(0) 

秋朝のカフェマジック [癒し]

DSC_4737-1.jpg
この木々を抜ける風に包まれる 朝の散歩は
身が引き締まる中に 清々しさと
神聖なる心身へと変わる自分を
想像するのであるが 現実はそんなに甘くはない
されど 自宅へ戻って入れる カフェの味は最高である
秋の味覚は カフェの香りと共に始まる

nice!(0)  コメント(0) 

一年越しの鷺草 [癒し]

IMG_8718.JPG
 今回 私がどうしても撮り
たい花が この花である 鷺草
花の形も鷺に似て 特殊な形で
あるが 世田谷散策で出会った
鷺草伝説 常盤姫にまつわる話
である それを知らなければ
この猛暑の中を わざわざ立川
まで 出掛けることは無かった
鷺草は世田谷区の花でもある
散歩とは面白いもので ひとつ
の出会いが 他の場所で結び
付き あるいは他の場所へと飛び火する 今回の鷺草もそのひとつである だから何なの
と言うよりも 愉しむことを優先に行動を起こし その世界で遊んでいるだけなのである
今まで知らなかったことが知るのだが 残念なことに 忘れ去ることの方が多いのである
nice!(0)  コメント(0) 

この鳥の名は はて [癒し]

ツバメ.jpg
 このひとつ前のクロアゲハの
ナンパフォトを撮っていた時に
じっと見ていたであろうと
思われるのが この鳥である
私はツバメと思っているのだが
どうも このふっくらした
スタイル 要するに 燕尾服が
少し太めの格好が 本当にツバメ
と 私を迷わすのである
申し訳ないけれど 燕返しという
剣豪・宮本武蔵のライバルとして
名が挙げられる佐々木小次郎が得意
としたとされる剣術 空を飛ぶ
燕が身を返すように 振り下ろした
刃を瞬時に返して即座に二撃目に
転じるというものだが 君のイメージ
からは想像もつかず  空低く飛ぶ
素早い動きが定番の君が こんなに長い休憩をとる姿は あまり見かけない だいいち
鳥というよりも海にすむアザラシのような その愛嬌のある笑顔の君の姿は ツバメでは
なく 他の鳥と思い 調べたが見当たらないのである 解らぬまま 次回は狭山湖へ戻る
nice!(0)  コメント(0) 

喉越しの餌やり [癒し]

IMG_7277.JPG
 先日 カルガモ親子と遭遇
したが 今回はツバメの親子
巡り合いである 郵便局へ振込
に出掛け そのまま散歩へ
良くあるパターンである 公園
へ向かう道すがら ある家の
軒下から聞こえた小鳥の喧しい
くらいの鳴き声に振り向けば
エッ ツバメの巣である いや
懐かしい 都会(都下であるが)
で見るのは 久しぶりであり
静観することに でも あのさ
少し鳴き声が大きいんじゃない
いくら民家の軒下で 天敵から
守られているからと言って
いくらお腹が空いているからと
言って求め過ぎじゃない(?) と
現れたのは親鳥である 取って来た餌を子ツバメに与えているが 三羽~四羽のヒナの
うちの一羽に集中し 子ツバメの口の奥深くまで口ばしを突っ込み 餌を与えている 燕流
餌の与え方である 親は再び水元公園の方角へ餌を取りに 今回は邪魔すること無く離れた
nice!(0)  コメント(0) 

最後の癒しの楽園  [癒し]

IMG_4878.JPG
 緑が演じる世界観は
新鮮なる生命力の息吹 その
ようなイメージのなかにある
森を歩こう と わざわざ出掛け
無くても 目の前に存在するこの
大樹たちが 大空へと向かい
大地の環境に変化を付けてくれる
さすがに近すぎて ハイキング
擬きのスタイルをする人は居ないが
スティックと登山靴でフォトを
撮れば 丹沢の辺りのハイキング
と言っても 気付くものはいない
そんな風景を持ち合わせている
珍しい都内の公園である 昔は
余り大きな声で言えず 住まいは
の問いに 金町と答えていたが
今は水元公園の前 と言っている
自分の変化が 可笑しく思えるほどである
nice!(0)  コメント(0) 

ひねもすのたり気分 [癒し]

IMG_9980.JPG
 狭山湖を去る前に もう一度
この風景を焼き付けておきたい
そう思っての 再登場である
都内では味わえない 大自然の
おもてなしが 素直に伝わって
来る 自然のなかに 先人が
造成したこの湖が融合している
ところが また振り返る部分
なのかもしれない 東京から
さほどかからないこの場所は
また 訪れてみたい場所になり
そうである 大きく水を携えているこのスペース この静かに騒めいている湖面 ゆっくり
と流れて行くそれぞれの雲 時を騒がすものは なに一つない世界 スローモーションの
世界を創り出す一方で 私の背後には 相反する騒音が 秒針を越えるように走って行く
nice!(0)  コメント(0) 

癒しの花一輪 [癒し]

IMG_7854.JPG
 大山道から次の目的地への
移動中に道に迷った 住宅街で
目当てになるお店が少なく
交差点の信号機表示が頼りで
ある そんな焦りから 一時的
に開放してくれたのがこの花で
ピンク色の椿の代表品種として
知られる乙女椿である ツバキ
科の常緑広葉樹で 数ある椿の
種類の中でも人気が高い品種
耐寒性に優れ あまり背が高く
ならないが 目と同じくらいの位置に在り 目に入りやすい その可憐で美しい姿から
公園や庭園 生垣などによく見られる 大山道辺りでも このような花に癒され 大山
を目指して歩き始める人もいたであろう 私の目的地は この木々が鳥居に続いていた 
nice!(0)  コメント(0) 

グットバイ アール・デコ [癒し]

DSC_2673.JPG
 サマーナイトミュージアムを
見終えた頃は七時半を廻って
いたが ここ庭園美術館入口は
これから入館する人が 最後の
サマーナイトミュージアムに
滑り込む様子が観られた 今回
9月23日まで行われていた
1933年の室内装飾 朝香宮邸
をめぐる建築素材と人びと  
現在は10月12日~1月13日迄
アジアのイメージ 日本美術の
「東洋憧憬」の企画展が開催されている 大型の台風が去り めっきり秋めいた10月半ば
季節は紅葉へと向かうが ここの日本庭園の紅葉も素晴らしい この企画展4開催中に
訪れ 紅葉の美しさを皆さんに お伝え出来ればと思っているが 過ぎれば師走である
nice!(0)  コメント(0) 

ベニイトトンボ [癒し]

IMG_1051.JPG
 ちょつと一息の時はいつも
水元公園である 最近 公園の
カワセミに出会う機会が無くて
元気でやっているのかと思って
いたが 今年の暑さは 私に
外へ出ようという意欲もわかな
かったが お盆休みが過ぎて
ようやく少しだけ涼しさを感じ
久しぶりに出掛けることにした
フォトはベニイトトンボである
良く見つけたな と言われる位
小さなトンボ そりゃそうだ 糸トンボだもの オスは全身朱赤色をしたイトトンボで
腹長は約3cm これはメスで オスのように赤くはなく オレンジ色で 胸の部分が
若草色をしている 「準絶滅危惧」に指定されている 交尾はハート型だという 
nice!(0)  コメント(0) 

ベランダから望む [癒し]

IMG_8251.JPG
 鳥の間 雪の間 風の間の
前に張り出すベランダである
フォトを撮るには絶好の場所で
ここから 庭園を切り撮って
行くのである 四季折々に変化
する庭園は 飽きさせることを
させない 庭園に接した時に
受ける しみじみとした特有の
趣や味わいを 自分なりに表現
する (何 格好の良いことを
言っているの カメラ任せの
部分が多いく 技術も持ち合わせていないくせに) いや 表現の自由であり 愉しんで
やっているのだから それより貴方誰よ・・・・と・まあ フォトならず ブログも愉しんで
いる状況である まだ夏前の梅雨の合い間の山本亭の庭の 涼しさも少し感じて頂ければ
nice!(0)  コメント(0) 

闇夜に芸術の祭典 [癒し]

IMG_9316.JPG
 定刻通りに納涼花火が始まったが
空はこのように暮れる前であった
会場には未だ 続々と見物客が
到着する状態で 落ち着かない
雰囲気であったが 始まりとともに
動きが止まり 歓声へと変わって行く
左側に給水塔が見える 葛飾納涼花火
大会の目印はこの給水塔 打上げ会場
から 500m位離れた場所である
もっとも近い席は 打上げ会場の
直ぐ前で 見上げる首が痛くなると
思われるが これはひがみとも取れる
この場所は 穴場のひとつとして知られる
多分 柴又駅からメイン会場へ向かう
帝釈天参道は 身動きが取れない状況で
あると思われる 京成金町線はこの時間
一時間に6本 四両編成であり 混雑は
相当なもの 浴衣の帯も窮屈そうだ
nice!(0)  コメント(0) 

癒しの日本家屋 [癒し]

IMG_8213.JPG
 庭である もちろんこの時は
未だどのように展開して行くか
解らない状態だが 良くある
パターンであり 日本家屋を
主流とした造りである 昔の
お大尽さんの家という感じで
親近感と懐かしさが湧いて来る
外見がこのような家は 私の
住んでいた街にも在って 結局
今は壊されて 現在のお大尽
らしい家に建て替えられている
ということなのである もっとも今はお大尽などという言葉は使わない 大尽(だいじん)
とは財産を多く持っている者 金持ち 富豪 資産家 素封家 そして特に遊里などで
金を多く使って遊ぶ客のことである 「貧乏・大尽・大大尽」子供の頃にやった遊びである
nice!(0)  コメント(0) 

寅さんの忘れ物 [癒し]

IMG_8149.JPG
 フーテンの寅さんのイメージ
は 縦縞ジャケットの肩掛け
スタイルと腹巻であるが 座敷
の隅にそっと置かれているのが
この哀愁漂う 帽子とトランク
寅さんの口上が聞こえてきそう
である 「わたくし 生まれも
育ちも葛飾柴又 帝釈天で産湯
を使い  姓は車 名は寅次郎
人呼んで "フーテンの寅" と
発します 不思議な縁を持ち
まして たったひとりの妹のために 粉骨砕身 売に励もうと思っております 西に行き
ましても東に行きましても とかく土地のおアニィさんにごやっかいかけがちな 若僧で
ございます 以後 見苦しき面体 お見知りおかれまして恐惶万端引き立てて よろしく
お願(たの)み申します」 寅さん・・・ 寅さん・・・ ほら もう柴又の駅に着きましたよ
nice!(0)  コメント(0) 

信濃路より富士山 [癒し]

IMG_1349.JPG
 こちらは夕日に輝く富士山
である 山国の長野では基本的
には山岳部からの眺めになるが
平地では 諏訪盆地周辺とここ
小諸に可視域があるのだという
山梨県北杜市と長野県川上村の
県境の信州峠の窪みと 小海線
の走る谷間が隙間になっている
からであるという なるほど 
この光景は貴重なものであり
浅間山麓をもう少し小諸市街へ
と下れば この富士山は山々のなかへ消えてしまうのである そんな貴重な景色とは知らず
今まで見ていたが この富士山もいつも見られるわけでなく 多くの場合は あの谷合には
雲が掛かっている 武田信玄は信州からの富士山をどのような思いで観ていたのであろうか
nice!(0)  コメント(0) 

大地と木々と風と空 [癒し]

IMG_1241.JPG
 ふれあい牧場の羊である
この日は他にヤギとが数頭が
皐月の爽やかな風と光を受けて
牧草を食していた のびのびと
過ごす動物たちの動作や その
泣き声が 高原を賑わしている
静かな自然の時が 過ぎている
ようであった 時間の過ぎる
ことを意識することは 今の
自分には必要なかった ただ
この景色の中に自分を置いて
いる 自重を感じないゆりかごのなかに居るようである 夏は高原ハイクの名勝地 冬は
白樺高原国際スキー場として多くの人を迎えるこの場所は 日常生活とは離れた 憩いの
空間なのである 大地と木々と 風と空が優先する 人里離れた空間を十分に感じている
nice!(0)  コメント(0) 

信州の大自然の中で [癒し]

IMG_1224.JPG
 車を停めて 自然に浸る
森林浴を美しい視力で受け止め
後から深呼吸が付いてくる
そんなひとときである
都会のイメージとはかけ離れた
世界が広がるが 私のなかには
いつも この二つの世界が共存
しているような気がする
それは 信州と向き合う時間が
長かったからと感じているが
自然がイメージのなかで
身近であった気がするのである ひんやりとしたこの独特の風を受けて または強い陽射し
を受けても あの生温さを感じさせないスッキリ感が この自然とともに存在するのが信州
さて ここからブログは時空を越えることになる この先を走って 行き着いた場所とは
nice!(0)  コメント(0) 

菜の花と梅のコラボ [癒し]

IMG_1672-1.jpg
 葛飾北斎を思わせるような
構図と色使いであるが 北斎
なら もうひとひねり そして
ふたひねりと 展開してゆく
はずである もちろん温暖化に
無縁の江戸時代に はたして
梅の花と背景が黄色に染まる
瞬間があったかどうかは 解ら
ないことであるが 絵であれば
その発想は生まれているかも
いや 北斎ときたら 梅の背景
はやはり 波になるでしょう この紅梅 どこか龍の頭の一筆書きに似ている と思えるの
だが 自分の撮った一枚のフォトを この様に愉しんでいる 葛飾北斎は今の私の歳よりも
上の晩年になって活躍した人物であるが「何と向き合っているのか」は大事なことに思える
nice!(0)  コメント(0) 

おラッチーも猫である [癒し]

IMG_1718.jpg
 こちらも庭園内の猫である
立ち入り禁止の芝生内に 人の
カメラを向けるのも気にせずに
堂々と回遊する姿である まだ
猫が野生動物として活動して
いた頃は もう少し警戒感を
持っていたと思われるが 人と
の暮らしの中で それも薄らぎ
このようなのんびりとした容姿
になったのであろうか この猫
もかなり太めである 猫は農耕
が開始され 集落が出現した時期に 山野でネズミやノウサギを追っていたネコがネズミが
数多く集まる穀物の貯蔵場所に現れ 棲みついたのが始まりと考えられている 穀物には
手を出さず それを食害する害獣 害虫のみを捕食することから 双方の利益が一致 穀物
を守るネコは益獣として大切にされるようになり やがて家畜化に繋がっていったという
nice!(0)  コメント(0) 

おラッチーは猫である [癒し]

IMG_0553.jpg
 私のブログの中には猫や犬は
あまり登場しないが 最近は
庭園 (公園) 巡りをしていると
必ず現れるのが この猫である
犬とは違い 猫はこのような
場所でも 平気で渡って行ける
自由さを持っているのが特徴で
あるが 冬のこの時間のこの姿
猫は炬燵でまるくなるイメージ
は全く無い このころころと
した体格さえ この時期にして
野生化した猫とは思えない 堂々とした体格である ネコの体は非常に柔軟性が高く 関節
が緩やかで 筋肉や靭帯も柔らかいために 頭の周り以外は体のほぼ全ての場所を自分で
舐めることができるという なるほど 老化現象でそれが出来ない猫は 見た事が無いかも
nice!(0)  コメント(0) 

カワセミのつぶやき [癒し]

IMG_8195-1.jpg
 さて 困ったことにパソコン
がダウンして 起動不能になる
タブレットで 記事は書けるの
だが フォトの挿入が出来ず
虹の橋散歩を 中断することに
もう 修理を依頼して一週間
が過ぎるが まだ完了の連絡が
無く 暫はブログ内に埋もれて
いるフォトでの対応になり
読み切りのブログに変わる
皆さんには ご迷惑をお掛け
するが暫くの辛抱をお願い致します 今日はカワセミである 最近はカワセミを撮る機会が
少なく このフォトも随分前のものだが この様な形での登場である 今日は節分 そして
明日は立春 暦上では明日から春であるが 未だ梅がほころびたばかり 春は未だまだ遠い

地蔵温泉 十福の湯 [癒し]

IMG_0463.JPG
 思いもしなかった寺の規模に
少し時間をとられた 武田武将
高坂弾正忠虎綱 初めてこの
地蔵峠を通った時には 何も
知らなかったが 松代 川中島
と巡るうちに 海津城城主など
武田軍にまつわる資料の中で
度々登場し 興味が湧いてくる
一つ一つのことが 時間と共に
結び付いてくる 歴史の深さを
知る思いである さて小諸へと
向かう 長野飯田線 地蔵峠を越えてゆく 峠の中ほどに在る地蔵温泉 十福の湯である
ここはもう真田町であり その先が上田 小諸へと向かう道である この峠を上る途中
雨が降り出したが この辺り 冬は豪雪地帯だという 長野の冬は骨が凍るように寒い
nice!(0)  コメント(0) 

瀧音の癒しと景観 [癒し]

IMG_0148-1.jpg
 日本三名瀑のひとつ「袋田の瀧」
久慈川の支流滝川に架かるこの滝は
高さ120m 幅73mの大きさを誇り
滝の流れが大岩壁を四段に落下する
ことから 別名「四度(よど)の滝」
とも呼ばれ また一説には、その昔
西行法師がこの地を訪れた際
「この滝は四季に一度ずつ来て
みなければ真の風趣は味わえない」と
絶賛したことからとも伝えられている
その味わえるひとつが 秋の紅葉を
迎えた この袋田の瀧の全景である
この日は 秋をより秋らしく感じる
空間にくぎ付けとなる 滝の流れる
音が マイナスイオンとして私の
全身を浸して行く 諸行無常の響き
悟ったような言葉を残しながら
暫くは この風景のなかに身を置く
nice!(0)  コメント(0) 

散るもみじの先に [癒し]

IMG_0269.jpg
「うらをみせ おもてをみせて
散るもみじ」  (良寛和尚)
下調べを余りしない私は 目的
の袋田の滝を見に行く前には
気にもしていない場所であった
袋田の滝は後に掲載するが
その袋田の滝のある店先の女将
が 永源寺の紅葉は今が最高
是非 行って観てくださいと
客に話していたのが情報源で
あったが 大子駅近くに在るの
だが ナビは不機嫌で どうも
その場所に辿り着かない もう
諦め 他の場所へ移動しようと
思っていた矢先に これもまた
訪れた廃学校の案内人が話して
いて 大子駅の側だと教わり 
やっと来れたのであった 迷ったお陰で 大分予定は狂ったが こうして見事な紅葉を掲載
することが出来る この可愛いお地蔵さんとの紅葉には 心温まるのを感じ そして癒され
シャッターを切った 紅葉は一年の悟り(成果) なのであろうか 寺にも妙に合うのである 
nice!(0)  コメント(0) 

葛尾城攻略の後に [癒し]

IMG_0332.JPG
 山道に実る花の実である
花にカメラを向ける 余裕が
生まれた証拠である 姫城跡から
ここまで フォトを撮ることなど
思いもつかず 必死で登ったために
その途中の経過をお伝え出来ない
のは残念で仕方がない 途中真夏に
騒ぐ蝉の鳴き声は聴こえたが
生え草の剥げた部分を歩き続け
現れた先の案内板であった
もうこの辺りは 坂城神社に近い
場所である この日は思っていた
よりも大幅に時を費やしてしまい
先を急がなければならないと
新たに多少の焦りが生れたところ
でもあるが 今日の目的である
葛尾城跡へ行くことは達成できた
ことを良しとして 次の目的地に向かう この後は山から降りて麓の千曲川 すなわち
「川中島の戦い」にまつわる場所を中心に訪ねる 戦国時代の舞台は未だ続くことになる
nice!(0)  コメント(0) 

猛暑のだらけポーズ [癒し]

IMG_1470-1.jpg
 こちらはまた 愛想のない素振り
であるが これがまた犬と人との
間に生まれる対話に繋がり 
信頼関係を築いてゆく可愛さへと
発展する序章の過程である 
などと綴っているが このフォトは
ほんの一瞬のポーズに過ぎない
多少 自己主張の強いペットだが
気分により 愛嬌を振りまき
人を引き付ける魅力には長けており
ペットの役割を十分に果たしている
多少 迷惑がちではあるのだが と
言いたい素振りの方が 目立つかも
知れないが これも可愛さのひとつ
ただ このワンちゃんは馬力があり
犬と人との関係は対等である と言う
少しやんちゃなイメージはあるが
またそれが くすぐるところでもある

真夏日の癒しポーズ [癒し]

DSC04912-1.jpg
 私のブログには似合わない
癒し系の登場で このワンちゃん
目をばっちし開けているが この
フォトもブログの底に眠っていて
今回のアクシデントにより登場
皆さんとは初対面であり 少し
緊張気味の表情でのご挨拶である
愛らしく 今はお茶目にお座りを
しているが 目を離せば直ぐに
走り出そうとする態勢であるのは
どこのワンちゃんでも同じである
お手 お座りの掛け声に反応するが
自発性は全くなく ペットに成り
済ましているお利口さんであり
その健気さがまた 可愛いのである
それにも増して このお座りの姿勢
これはもう 演技を越えており
人間の赤ちゃんと少しも変わらない さて 眠っていたフォトを使用し 繋いで来た投稿
ようやくパソコンが戻って来て通常の作業に戻り 編集作業を始めが もう少しの猶予を 

水無月を癒やす花 [癒し]

IMG_1839-1.jpg
 雨に濡れる花菖蒲である
六月は水無月 水無月の「無」
は「の」という意味の連体助詞
「な」であり「水の月」である
神無月の「無」が「の」であり
「神の月」であるということと
同じである 六月は祝日がない
唯一の月であるが これは皇室
由来の節目の日もなく 庶民の
生活も農繁期でハレの行事が
なかった点が影響しているが
そんな暦とは別に 一年の周期でやって来るこの季節に咲き出すのが この花菖蒲である
どんよりとした重い心持を癒してくれる存在となる 雨に濡れる花のこのしなやかな容姿と
ジメジメした天気が 梅雨のイメージであったが 近年の気候の変化は梅雨をも変えて行く
nice!(0)  コメント(0) 

新緑の水元公園 [癒し]

IMG_0026.JPG
 さて睡眠調整に失敗 日帰り
信州は無理と判断した私は
体を休めることに専念をした
前日 仲間と飲んでいたし
二日酔いでは無かったが賢明な
な判断であったと思っている
買っておいたお土産は生菓子で
賞味期限が無く 本日戴いた
テニスに出掛けようと思ったが
明日(30日)もあるからと判断
午後に公園の散歩に出掛ける
この時期に例年通りに咲くのは
カキツバタ 青い空と水の大地
気分は洗われ 心地よい状態へ変化して行く自分を感じる 風と空気の新鮮さは信州と違う
感じであるが 新緑の風景は同じように思える 今日はIpadのカメラで その雰囲気を試す
のが目的である 操作も良く理解しておらず 両サイドを手で持つ操作も不自然極まりない
nice!(0)  コメント(0) 

公園樹とカナール [癒し]

IMG_3271.JPG
 公孫樹並木とカナール
この公園での公孫樹が自然に
撮れるのは このカナールの
空間の存在が大きい 桜でも
そうであるが 花見(自然美)は
どうしても人物が邪魔をする
のであるが 銀杏並木の中央に
位置するカナールにより 人物
は入らず また一段と低い水の
流れにより 公孫樹の立体感が
描き出される 直接 太陽の光
を受けることになり 色彩も鮮やかである また枝の位置が少し低くく 目線で撮影できる
のも好条件である もっとも人に関しては この公園の広さが人の多さを吸収していると
いうこともある 晩秋を照らし出す光のなかに揺れる扇形の一枚たち 不器用に舞い降りる
nice!(0)  コメント(0)